リンサークリーナー
~風柱~









一刻も早く、リンサークリーナーのデメリット「びしょびしょ問題」とその解決方法を知りたい方はこちらから!!

リンサークリーナーは汚れが落ちるけど、使用後びしょびしょになるのが困るなぁ。



でも、1万円ちょっとでこの便利さが手に入るのは、やっぱりコスパ抜群の神アイテムですよ。



まぁ、ねぇ。小さなデメリットが気になっちゃって、買おうか迷っちゃう時ってあるだろう?今まさにそれなんだよ・・。



お家の細かいお掃除は、ハウスクリーニングに来てもらうのがタイムパフォーマンス高いっすよ!
アイリスオーヤマ リンサークリーナーの口コミ調査
リンサークリーナーは布製品専用の洗浄機です。
汚れやすいけど洗えないソファやカーペットを簡単に水洗いできて、嫌な臭いもとれるということで、ペットや小さなお子様がいる家庭から、「買ってよかった!」と良い口コミ評価を多数集めています。
- 吸い取った水を見てゾッとした・・・。今までこんな汚いところに寝っ転がってたなんて・・・。
- この性能で1万円ちょっとというのは、破格の安さ。もっと早く買えばよかった。
- 持ち運びができて、車の掃除にも欠かせないアイテムだ。
- 子供がお菓子やジュースをこぼした汚れをすぐにきれいにできるのが助かる。
- カーペットを洗濯機で洗って浴室乾燥してた時間がバカみたい。
- ペットの粗相がコレのおかげで怖くなくなった。ニオイも取れるし、最高。



良い口コミばかりっスね。



汚れが落ちるのは事実だし、手軽に掃除できるところが高評価みたいだね。



コスパ最高!という声もたくさんありました。買った人が頻繁に使ってるからこその口コミでしょう。
リンサークリーナーはアイリスオーヤマから発売されています。
ここから先は実際の使用感をレビューしていきますので、汚れを落とす仕組みや、サイズ重さなど、製品の細かい仕様を確認したい人は、アイリスオーヤマのWEBサイトを閲覧ください。
アイリスオーヤマ公式WEB → https://www.irisplaza.co.jp/index.php?KB=KAISO&CID=9005



公式HPの「良いところ」アピールはご覧になったっスか?
ここから先は本音レビューをしていくから覚悟するっスヨ。



ひえぇぇぇ(汗)
アイリスオーヤマ リンサークリーナーの使用レビュー
口コミの良さに惹かれて購入したリンサークリーナーは、アイリスオーヤマの「RNS-P10-W」。
レバーを引いてる間、水が出続ける自動ポンプ式モデルです。


アイリスオーヤマからは、このポンプ式モデルと、コンパクトモデルとの2パターンのリンサークリーナーが発売されています。
この2つを使用感に影響があるところを抜粋して比較すると、次のとおりです。



タプを切り替えて2つの性能を比べて見てください。


定格消費電力:310W
回収タンク有効容量:約0.4L
清水タンク容量:約1.1L
ホース長さ:直径約30mm×1.2m
お湯使用温度:約40℃まで
電源コードの長さ:約3m
質量(付属品含む):約3.2kg
- サイズの違いは気になる?
-
幅3センチ、奥行き4センチの差がありますが、自動ポンプ式も特別大きいわけではないので、気になりません。重さは500ミリリットルのペットボトル1本分の差です。
- 清水タンクの量が違うけど、清水タンクってなに?
-
吹きかける水を入れておくタンクです。自動ポンプ式のほうが容量が大きいので、1度に長時間の吹きかけが可能で、効率が良くなります。コンパクトモデルはハンドツールに、自動ポンプ式は本体に清水タンクがついています。ハンドツールについていると邪魔に感じることがあり、後から発売された自動ポンプ式では、そこが改善されています。
- 吸引力は同じなの?
-
同じです。
ただ、自動ポンプ式のほうが10dbほど動作音を抑制しているため、静音性に優れています。



汚れを落とす力はどちらも同じみたいだけど、やっぱり値段が高いほうが使いやすいのかな・・?



そうですね、ポンプ式はレバーを押すだけで水を放出しながら吸引できますが、コンパクトモデルは霧吹きのように何度もプッシュしないといけないので少し面倒かもしれません。



なるほど。その手間を我慢できるという人は、コンパクトモデルでも十分な結果を得られるということか・・・。



コンパクトモデルの安さは異常ッス。友達の引っ越し祝いにでもプレゼントして、ちょっと使わせてもらうってのも良い作戦ッスね。
アイリスオーヤマ リンサークリーナーの使い方
使い方はとてもシンプルで簡単です。
- タンクに水をいれる
- 水を入れたタンクを本体に装着する
- 電源ボタンを押す
- レバーを引いて水を放出する
- ノズルを押し当てて水を吸い出す
※実際の使用写真













こんなに汚れてたのかい!?



きったねぇ~。閲覧注意レベルっすね。



口コミどおりの洗浄力で、大満足です。
ウタマロ洗剤を使えば、ニオイもすっきり。
アイリスオーヤマのリンサークリーナーは、洗剤とお湯を使うことでさらなる効果を発揮することができます。
ソファの汚れが落ちることは実証されたので、今度はカーペットを掃除してみました。





おっふ。なんスかこのシミは!?



ごめん、昨日の夜ビーフシチューをこぼしちゃって・・。



なんで早く言わないんスか!?



油汚れが染み込んでるから、洗剤を使わないとダメだね。
というわけで、リンサークリーナーとウタマロクリーナーで汚れを落としてみました。




- 水を大胆に吹きかける
- ノズルを押し付けながらゆっくりと動かす
- 何度も繰り返す
結果は・・・





ふぅ、シミが残る前に汚れが落とせて良かった。



ひげ店長、次やったら顔面リンサークリーナーの刑ッスよ。



ごめんなさい・・・。
ソファの汚れも、カーペットのシミも、リンサークリーナーをかけることで驚くほどきれいになりました。
リンサークリーナーがなかったら、カーペットをクリーニングに出すか、洗濯機で洗ってベランダに干すか、
いずれにせよ、1日で終わる作業ではありません。
汚れが落ちていくのが気持ち良くて、わざと汚したくなるくらいですw
アイリスオーヤマさん、最高のクリーナーをありがとうございます。
リンサークリーナーは今後も長い期間お世話になりそうです。



ちょっと待つッス!!何をキレイに終わらせようとしてるんスか!?



良いじゃないかタイパさん。ソファもカーペットもキレイになったんだから、このブログもキレイに終わらせようじゃないか。



うまいこと言ったみたいな顔するなッス!!読者はそんなもの求めて無いんスよ!!



確かに、アイリスの公式HPでも、口コミでも分からなかったデメリットがありましたね。
アイリスオーヤマ リンサークリーナーの悪い口コミ
完璧に思えたリンサークリーナーですが、たしかに気になるところがありました。
それは、使用後の濡れ感です。個人的にはびしょびしょ、とまでは感じませんでしたが、購入前にしっておかないといけない事実なので、細かく説明します。
SNSで調べてみると、「リンサークリーナー びしょびしょ」に関する口コミは複数ありました。
「びしょびしょになるから気をつけて」という口コミもあれば、「大量の水を吹きかけたのにびしょびしょにならないからスゴイ!」という口コミもあったりで、どっちがホントなの?という感じでした、実際に使ってみてその理由がわかりました。
リンサークリーナーの吸引によって、ソファやカーペットは脱水された状態であり、びしょびしょというほどではないが、冷たく濡れている感じは誰にでもわかる。言語化するのが難しいですが、そんな感じです。



ん~、ハッキリしなくてモヤさまッス。



要は、感じ方の個人差ということじゃないかな。
アイリスオーヤマ リンサークリーナーのデメリット
それでは、リンサークリーナーのデメリットとなる、使用後の「びしょびしょ」がどの程度なのか、ソファとカーペットでレビューしていきます。
ソファー掃除のデメリット
ソファの材質によっては、リンサークリーナーを使わないほうが良い場合があります。
水につけるだけで変色したりする場合があるので、事前に確認しましょう。
リンサークリーナーを使える場合でも、カーペットにくらべて厚みのあるソファは、水の浸透量が多く、乾きにくいというデメリットがあります。放っておいても日当たりが良ければ半日ほどで乾きますが、使用時間には注意してください。
そして肝心の濡れ具合はというと・・・、




写真だとわかりづらいですが、手の形に水が吸収されています。
10枚ほどティッシュを押し当てるとほとんど水を吸わなくなりました。
リンサークリーナーを使うときに放出する水の量、吸引する時間によって結果は違うと思いますが、これが「びしょびしょ」になるデメリットというわけです。



使用後すぐに座ったらお尻がびしょびしょになってしまうね。



水洗いする以上は仕方のないことですが、間違いなくデメリットと言ってよいでしょう。



洗濯機で言えば、脱水まではできるって訳っスね。
カーペット掃除のデメリット
ソファでは明らかに濡れた感じが残りましたが、カーペットではどうでしょうか?
同じようにティッシュを押し付けてみると・・・。


ソファよりも吸水する量がすくない感じです。
厚みのあるソファよりかは、「びしょびしょ」と感じる人も少ないのではないでしょうか。
カーペットなら、放っておいても数時間で乾きそうです。
デメリットを解決する神コスパ製品
リンサークリーナーのデメリットとして、口コミどおり「びしょびしょ」とは言わないまでも、濡れてる感じは拭えないので、使用後はしばらく乾かす時間が必要です。



腰が痛くてソファに座れないのはツライ(涙)



大変だ、リンサークリーナーのデメリットのせいで店長が泣いてるよ。



ヒゲ店長の腰が爆発しようがどうでも良いっスけど、チャチャっと乾かして来るっス!タイムイズマネーっス!
リンサークリーナーのデメリットを解決する製品はズバリ、ドライヤーです。
普通のドライヤーでも効果はありますが、オススメなのは大風量ドライヤーと呼ばれるものです。
このサロニアのドライヤーの特徴は、
- 2.3㎥/minの異次元な大風量で速乾性が最強
- シンプルで軽いから腕が疲れない
- 5千円未満の価格破壊
ダイソンのドライヤーは2.4㎥/minなので、ほぼ同レベルの風量です。
しかし、ダイソンのドライヤーの値段は、約5万円・・・。
サロニアのドライヤーがどれだけコスパの良い商品かがわかります。



リンサークリーナーのあとに、この大風量ドライヤーを使えばあっという間に乾いて、ニオイもとれて万々歳っス!!



これはリンサークリーナーに匹敵するコスパ最強商品だね。



タイパさん、ありがとう!!



もちろん、コスパくんのウザ髪にも、店長のアホヒゲにも使えて、マイナスイオンガンガンでサラサラツルツルっスよ!!
リンサークリーナーの総合レビュー
オススメ度 | |
コストパフォーマンス | |
タイムパフォオーマンス |



使用頻度と効果の高さに反して値段が安いところがGOODです。神コスパ商品に認定します。



いやいや、あんた何様なんスか。



最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
\最後に、リンサークリーナーのセール情報をチェック!!/



余計なお世話かもしれないっすけど、そろそろエアコンの清掃しておいたほうが良いっすよ。夏になってから効き目が弱いとかニオイがするとか気になっても遅いっすからね!!



本当は年に一回でも掃除のプロに来てもらうのが、リンサークリーナーを買うより、コスパもタイパも良いのかもしれないね。



そうだった!お店にも来てもらえるよう予約しなくちゃ!



それなら、「おそうじ革命」に来てもらうのが良いっす!この前スッキリ見て感動したところだったっす。