ついにパワプロアプリファン待望の、討総学園高校の強化シナリオが実装されました。
半端ないインフレを繰り返すパワプロアプリですが、果たして強化討総学園は、強力な高ランク査定選手を作ることができるのでしょうか?
サクセスにおける重要な立ち回りについて、調べて行きたいと思います!
討総学園(とうそうがくえん)新キャラガチャは引くべきか?
討総学園強化と同時に、2人のイベキャラが新たに追加されました。
果たしてこのガチャは引くべきなのでしょうか?

とりあえずガチャを引いてみた結果
なにはともあれ、使ってみないとそのイベキャラが強いかどうかは判断できません。
パワーストーンが500個あるので、ワンループガチャを引いてみました。
初回

2回目

これは、ある意味神引きでした。
そして、3回目。

鈴本、え?鈴本さん?PSRの無駄遣いとはこのことです。
4回目。

新キャラしかでない4回目でしたが、見事に爆死です。2人とも顔怖すぎんか・・・ヴァンプ高校?
ガチャも終盤の5回目。

ここもSRは確定分の一枚だけという悲しい結果。鬼神キリルさんのSRはいまだに出ていません。
SR選択ガチャ券付きの6回目。

そして、最後は新キャラどちらかのPSR確定。

ついに出ました、鬼神キリルさん。
7回のガチャで、新キャラ2人のPSR母体が確保できたので、まぁ、良い結果と言えるでしょう。
果たしてこの2人は討総学園の強化ルートで真価を発揮するのか、使えるのか?それとも罠ガチャなのか、とりあえずレベル35の最弱ステータスでも使えるのか試してみたいと思います。
討総学園は強いのか?
結論を言うと、最強です。
天盟高校よりも安定して、高査定ランクの野手が作成可能です。
強化が実装されてから1日も経っていませんが、これまでよりも強い野手が次々に作成できたという報告が多数上がっています。
討総学園の強化内容
さて、今回の強化で、討総学園のどこがパワーアップしているのか、ひとつひとつ見ていきます。
動画で知りたいという人は、パワプロアプリyoutuberである「りょーつー」さんの動画を是非みてください。
とてもわかりやすく解説してくれてますので、一見の価値ありです。
サポートデッキが使用可能に
最近のシナリオでは当たり前になっているサポートデッキシステムが、討総学園高校でも使用できるようになりました。
これによって、基礎能力の上限突破や練習改革を考慮したデッキの幅がグーンと上がります。
また、獲得経験点の上限アップのボーナスを持ったイベキャラがいれば、総合獲得経験点の底上げが可能なので、非常にありがたい強化となっています。
シナリオ固有キャラの恩恵が爆発的に大きくなる
今回の強化では、セットするシナリオ固有キャラの人数によって、やる気が上がる際にアップする闘気の幅が大きくなりました。
これにより、サクセス序盤の闘気を上げるのに有効で、どんどん1対1練習を仕掛けていくことができます。
次に、シナリオ固有キャラがいると、各セクションの開始時に経験点が固有キャラに追加されます。
シナリオキャラのレベルにより、獲得できる経験点は変わってきます。
これらの恩恵は、メインデッキにセットしている固有キャラのみ対象です。
討総学園のシナリオ固有キャラ一覧
- 鬼神キリル(新キャラ)
- ケヒャール
- キリル
- 佐渡摩智
- 佐渡至皇理[
- シュバリエ
- 宮田
- 忠主七緖
メインデッキのイベキャラが持つ初期経験点アップ
イベキャラが持つ経験点が多いほど、1対1練習で獲得できる経験点が大きくなるので、これは正統でド直球な強化内容のひとつです。
忠主七緖が最初から専属マネージャーになっている
シナリオ固有キャラの忠主七緖をデッキにセットしていると、1ターン目から専属としてその恩恵を受けることができます。

専属マネージャーのメリット
・体力消費量が少なくなる
・ラブパワー発生率が高くなる
・練習後イベントでやる気と体力回復
ただし、忠主七緖は最近の彼女キャラの特徴である、自動デートができるキャラではありません。
専属彼女の恩恵か、自動デートの恩恵か。どちらが強い選手をつくるために外せない要素となるのか、今後見極めていく必要があります。
通常練習で得られるボーナス経験点アップ
こちらもド直球な強化内容ですね。
通常練習で獲得できる基本点が基礎となり、その倍率で獲得経験点が変わるはずなので、イベキャラのもつタッグボーナスや、練習効果、やる気効果が高いほど、このボーナス経験点も大きくなると思われます。
通常練習でチームメイトが得られる経験点アップ
討総学園では、一緒に練習したチームメイトにも経験点が蓄積されていきます。
その蓄積された経験点を、1対1練習で根こそぎ奪いとることが高い経験点を獲得するコツなので、これもまた正統な強化と言えるでしょう。
1対1練習で得られる経験点が大幅アップ
さらに、強化討総学園では、一度の1対1練習で得られる経験点も大幅にアップしています。
チームメイトの経験点を蓄積させて、1対1練習で、さらなる経験点を獲得する。
この繰り返しです。
転校生による影響を調整
討総学園のギミックとして、大きな要素となるのが、「転校生」が持つ効果です。
かつては「誇示」や「忍耐」が最強といわれた転校生の効果ですが、これらも調整により強化されています。
以上が、今回の主な強化内容です。
強化後のサクセス記事は現在執筆中です。
情報公開後、できるだけ早く更新しますので、お待ち下さい!!!
※以下は強化前の通常ルートの討総学園の基本的な立ち回りですが、今回の強化において、基本的な立ち回りに変更はないものと思われます。
まずは討総学園の基本的な立ち回りを思い出して、コツを掴みましょう!!
ということで、
討総学園で高得点をとるコツを調べてみました。
討総学園(とうそうがくえん)基本的な立ち回り
・専属マネージャーで体力を維持
・闘気を上げて最短で番付1位獲得
・強力な複数タッグで経験点を蓄積
・転校生の効果で経験点を底上げ
・1vs1練習で経験点を大量獲得
これらを意識するだけで討総学園で高得点、高査定選手の作成ができるようになります。
専属マネージャーで体力維持

討論学園では彼女になるイベキャラをデッキに入れると、専属マネージャーとして自分につけることができます。(選手兼彼女キャラは不可)
専属マネージャーがいると、毎ターン彼女イベキャラがいる練習場所で練習していることになります。
セクション1の立ち回りが肝心
最初、専属マネージャーは闘気の低いモブキャラについています。
遅くともスカウトの自己紹介イベントでやる気が上がれば、1対1練習で勝利して自分に専属マネージャーを移動させることができるので、
最優先で専属マネージャーを取りに行きましょう。
しかし、序盤は自分の闘気が低いため、
専属マネージャーを奪われる可能性が非常に高いので注意が必要です。
専属マネージャーが奪われるケース
①自分より闘気の高いキャラにいきなり勝負を仕掛けられて負けたとき。
②自分より闘気の低いキャラに下剋上で負けたとき
①を避けるには、1体1練習で勝てる相手がいる練習場所で練習することです。
目印は赤い炎のようなモヤモヤがかかった練習場所なら安全だということです。
上の画像の場合、打撃練習なら専属マネージャーを取られることはありません。
②が発生するのは、
体力が少ない状態で1vs1練習をしたときです。
自分より闘気の低いキャラに下剋上で負けてしまい、
1vs1練習は、下剋上率に注意しましょう。
優秀なマネージャーキャラ
討総学園で強いマネージャーのイベキャラは、
特殊な設定の「ユニフォーム片桐恋(ユニ恋)」、

デート消費しないで超特殊能力を2つ確定で入手できる「忠主七緖」、

初めから専属マネージャーになるのは、この2人だけです。
ユニ恋は主人公のストーカー的存在だというキャラ設定の影響で、最初から自分の専属マネージャーにいる、という唯一の特権を持っています。
最初から専属マネージャーにいることで、
モブキャラから奪う無駄なターンがなくなり、練習の体力消費も少ないので、
序盤から評価上げとタッグ練習を重ねて、各キャラに経験点を蓄積することができます。
セクション1で経験点をたくさん蓄積できれば、セクション2以降に獲得できる経験点が跳ね上がります。
討総学園では、
評価上げ→タッグ練習→1vs1練習の流れで高得点をとるのが基本的な立ち回りです。
後半は1ターンで600点以上の経験点を獲得するのが当たり前になるので、デートをしている暇はありません。
さらに、専属マネージャーシステムのおかげで、体力回復にターン消費する必要がほぼないので、デートをする理由がないのです。
通常の彼女キャラだと、デートを複数回こなさないと超特殊能力のコツを入手できないので、
討総学園では彼女キャラから超特殊能力をGetするのを諦めるのが主流となっています。
忠主七緖はデートをしないで超特殊能力を2つ確定で入手できる唯一のイベキャラなので、
討総学園における適正が非常に高いと言うわけです。
闘気を上げて最短で番付1位獲得
討総学園では、
なるべく早く闘気を上げて、番付1位を取る必要があります。
番付1位を取る3つの理由
①超特殊能力をGET
②練習時の獲得経験点が多くなる
③専属マネージャーが奪われにくい
練習時の獲得経験点が多くなる
討総学園では、番付が高いほど通常練習の獲得経験点が多くなります。
赤い数字が番付によるボーナスポイントで、
番付が高くなるほど大きくなります。
専属マネージャーが奪われにくい
番付1位になれば、通常練習でいきなり勝負を仕掛けられることがなくなります。
単純に強力なタッグ練習をし続ければよいですし、専属マネージャーがいるので体力の心配もいりません。
強力な複数タッグで経験点を蓄積
討総学園では、自分だけじゃなく、
一緒に練習したキャラにも経験点が蓄積されていきます。
タッグ練習だと蓄積される経験点が増えます。
2人タッグよりも3人タッグ、
3人タッグよりも4人タッグのほうが蓄積される経験点が増えるので、
得意練習が同じイベキャラでデッキを固めたほうが経験点は伸びやすいです。
筋力、技術、精神の3つの経験点が蓄積できる打撃固めのデッキが強いです。
早めに強力なタッグ練習が引けるかが、サクセスの成功失敗に大きく影響します
例
タッグ練習で経験点を蓄積させて、
1対1練習で一気に回収!
これが討総学園の基本的な立ち回りです。



サクセス後半では、1,000点以上の経験点が、1ターンの練習で入ります。
転校生の効果で経験点を底上げ
討総学園で最も重要なポイントが、
セクションのはじめに転校生から得られる効果です。
転校生の効果一覧はコチラ↓
清麗 | 女性キャラの所持経験点を140ずつUP |
誇示 | デッキのキャラの所持経験点を100ずつUP |
補完 | 番付下位5人の所持経験点を100ずつUP |
促進 | 全員の所持経験点を40ずつUP |
忍耐 | 1vs1で奪われる経験点DOWN |
調停 | チームメイトの評価UPと自分のやる気UP |
覇権 | 番付上位5人の所持経験点を140ずつUP |
奇跡 | 誰か一人の所持経験点が400ずつUP |
革命 | 全員の所持経験点が同じになる |
探究 | コツイベント発生率UP |
威嚇 | 番付上位5人の闘気が40DOWN |
堅実 | 練習レベルがランダムでUP |
混沌 | 下剋上の発生率UP |
新鋭 | 転校生の所持経験点が100ずつUP |
優先して選びたい転校生の効果
1位 覇権
2位 誇示
3位 忍耐
4位 奇跡
5位 清麗
転校生は、各キャラに蓄積された経験点を増やす効果を選んでください。
1vs1練習で獲得できる経験点に直結するので、例えば、
誇示を2回引けた時や、覇権を引けた時は、最終的な経験点は2,000点以上変わると思ってください。
1vs1練習で経験点を大量獲得
サクセス中盤からは、
複数タッグと転校生の効果で大量に蓄積された経験点を、一気に回収していきます。
最低でも1ターンで600点以上経験点を回収できるようにしましょう。
練習で注意すべきこと
①経験点バランスを整える
②体力の維持
③イベキャラの退学
④安打製造機のコツ取得を忘れがち
経験点バランスを整える
打撃固めデッキの場合、自然と技術ポイントを多く獲得することになります。
集客力を上手く活用して、経験点が余らないように細かく割り振りましょう。
また、敏捷ポイントが不足しがちなので、意識して走塁練習をするようにしましょう。
体力の維持
専属マネージャーがいることで、1vs1練習の体力消費は少なくなりますが、終盤は通常練習をしなくなるので、ラブパワー時の練習後イベントで体力回復させることができません。
大事なところで体力がなくならないように、メンタル練習の1vs1を有効活用しましょう。
イベキャラの退学
討総学園では、各セクションの終わりと、セクション4の6月4周目に、番付下位5名が退学になります。
デッキのイベキャラが退学すると、練習に参加しなくなるだけでなく、イベントも発生しなくなり、超特殊能力のコツをGETできなくなります。
特に終盤、1vs1練習をするときは、闘気と番付を確認するのを忘れないようにしましょう。
安打製造機のコツ取得を忘れがち
サクセスの調子が良いと、1vs1練習をすることだけに集中してしまい、安打製造機のコツ取得を忘れがちです。
安打製造機のコツ取得条件
デッキのイベキャラと転校生でタッグ練習をする。
真・安打製造機を取得するデッキ構成の場合、査定を大きく損することになるので注意が必要です。
まとめ
これまでに説明した5つのポイントを意識すれば、
デッキのレベルによりますが、70,000点以上は簡単に出るようになります。
・専属マネージャーで体力を維持
・闘気を上げて最短で番付1位獲得
・強力な複数タッグで経験点を蓄積
・転校生の効果で経験点を底上げ
・1vs1練習で経験点を大量獲得
この5つのポイントを抑えて強力な選手を量産し、チームランクを爆上げしましょう!